現役コンサルが挑む!中小企業診断士のリアルな受験記 #1 (計画策定)

資格勉強

皆さん、こんばんは!やなさんです。

現役コンサルタントとして働きながら、中小企業診断士を目指しています。

このブログでは、日々の仕事と学習の両立について、私の試行錯誤や工夫をシェアしていきます。

今回は、中小企業診断士の勉強を始めるにあたり、どのようにスケジュールを立てたのか、そして実際に取り組んでいる計画について語ります。

なぜ中小企業診断士を目指すのか?

私が中小企業診断士の資格取得を目指す理由は主に2つあります。

今参画しているプロジェクトと親和性があるから

今のプロジェクトでは、売上目標を達成するために何をすればよいのか、結果を出せる組織とはどんなリーダーがいて、メンバーがどんな状態になっているのかを常に考え続けています。

これは、中小企業診断士の「企業経営論」の分野と重なります。

体系的な知識を得ることで、自分自身の成長につなげたいから

ITの分野に関しては、去年の4月に応用技術者試験に合格できるレベルまで学習しました。

しかし、ビジネス分野の知識は未だに素人です。

今後、独立を見据えた際にも、ぜひ習得したい知識だと思いました。

勉強を始める前にやったこと

まず初めに行ったのは、ゴールまでの道筋を明確化することです。

中小企業診断士は範囲が広く、膨大な学習時間が必要とされます。

そのため、以下の2つのステップで計画を立てました。

目安となる学習時間を算出する

試験は1次試験(筆記)と2次試験(論述)に分かれています。免除制度と現在の自分を照らし合わせ、必要な学習時間の目安を算出しました。

  • 1次試験・2次試験両方で出題される科目には200h
  • 1次試験のみに出題される科目には100h
    • 経営法務に関しては、応用情報技術者試験を持っているため、免除可能

試験日を把握し、今後のスケジュールを組み立てる

試験日の把握

試験を受ける日を調べなければ始まらない!ということで、ざっと調べてみました。

第1次試験

試験日は8月2日(土)・3日(日)の2日間ですね。

今のうちに受付期間と試験日のカレンダー登録しておかねば・・

第2次試験(筆記試験+口述試験)

2か月半くらい空いて、10月26日(日)ですね。

2次試験対策に本腰を入れるのは、1次試験受けた後、すぐでもなんとかなりそう・・?

今後のスケジュール

だいぶざっくりのスケジュールですが、ひとまず目指す目標はこちらです!

  • 3/22から勉強を開始し、7/31に1次試験の準備が完了している
    • 準備が完了とは、過去問を一連の流れで解く中で1次試験の合格ラインに達している状態

合格ライン

・7科目の合計得点420点(各科目平均60点)以上

・1科目でも40点未満の科目がないこと

スタディング中小企業診断士講座

2次のことはいったん保留で・・! 

今後の目標と展望

これからも計画を柔軟に修正しながら、資格取得を目指していきます。

この挑戦を通じて得た知識や経験を、今後のキャリアだけでなく、このブログを読んでくださる皆さんの参考になる形で共有できれば嬉しいです!

中小企業診断士の資格取得を考えている方、あるいは新しい挑戦を検討している方にとって、この投稿が少しでも役立てば幸いです!

ぜひ、コメントや質問があればお聞かせください。一緒に挑戦していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました